今治市立桜井小学校

〒799-1523
 愛媛県今治市郷桜井一丁目8番26号
    TEL 0898-48-0217
    FAX 0898-48-5062

令和7年度桜井小学校日記

満喫みろくの里

2025年9月12日 15時47分

 フリーパスを上手に使い、みろくの里を楽しんでいます。
 暑すぎることも、雨が降ることもないため、思う存分活動することができています。

IMG_7868IMG_7869IMG_7871

IMG_7872IMG_7873IMG_7875

IMG_7877IMG_7878IMG_7879

みろくの里で昼食

2025年9月12日 14時07分

 天気にも恵まれていよいよ最後のみろくの里に到着。食事の後はゆっくり園内を満喫します。

IMG_7856IMG_7857IMG_7858

IMG_7859IMG_7860IMG_7861

IMG_7862IMG_7863IMG_7864

IMG_7865IMG_7866IMG_7867

秋芳洞

2025年9月12日 11時10分

 ホテルを出た後、秋芳洞へ行きました。この後、みろくの里へ向かいます。

IMG_7841IMG_7842IMG_7843

IMG_7844IMG_7846IMG_7847

IMG_7848IMG_7851IMG_7852

IMG_7853IMG_7855

ホテルで朝食

2025年9月12日 07時18分

 修学旅行2日目です。全員元気です。朝食をモリモリ食べて今日も楽しい1日が待っています。

IMG_7829IMG_7830IMG_7831

IMG_7832IMG_7833IMG_7834

IMG_7835IMG_7836IMG_7837

IMG_7838IMG_7839IMG_7840

ホテルで夕食

2025年9月11日 19時33分

 みんな揃って夕食です。お腹いっぱいいただきました。

IMG_7817IMG_7818IMG_7819

IMG_7820IMG_7821IMG_7822

IMG_7823IMG_7824IMG_7825

IMG_7827IMG_7828

海響館

2025年9月11日 17時37分

 海響館を満喫しました。みんな元気です。

IMG_7805IMG_7806IMG_7807

IMG_7808IMG_7809IMG_7810
IMG_7811IMG_7812IMG_7813
IMG_7814IMG_7815IMG_7816

出発式と平和記念公園

2025年9月11日 11時41分

 6年生が修学旅行に出発しました。
 広島平和公園で平和学習を行い、セレモニーのために準備してきた千羽鶴を飾りました。
 IMG_7786IMG_7788IMG_7789

 

IMG_7792IMG_7793IMG_7795

IMG_7797IMG_7800IMG_7801

学校ピカピカ大作戦

2025年9月10日 11時20分

 2学期も2週目となり、新しい清掃分担での掃除が要領よく行えるようになってきました。
 昼休みを終えたばかりだと、まだまだ暑い日が多いのですが、「学校を磨き、心も磨く」気持ちで、学校も心もピカピカになるように「学校ピカピカ大作戦」を継続中です。

 IMG_1804 IMG_1805 IMG_1808

 掃除のチャイムが鳴る前から清掃場所に移動し、準備を整えてから時間一杯学校美化に励む子どもたち。歴史のある桜井小学校では、「黙働」を合言葉に、これまで、そしてこれからも、学校を大切にしていきます。

校内造形大会

2025年9月5日 18時41分

 芸術の秋です。今日は、校内造形大会が行われました。学年ごとに平面作品に取り組みました。

 1年生「ぺったん コロコロ」IMG_1766 IMG_1769

 IMG_1773 IMG_1775 2年生「ふしぎなたまご」

 3年生「ユーカリとわたし(ぼく)」IMG_1779 IMG_1781

 IMG_1786 IMG_1789 5年生「綱敷天満神社」

 どの教室を訪れても、真剣なまなざしで作品に取り組もうとするやる気と熱気に包まれていました。

 さて、どんな力作に仕上がっていくのでしょう。楽しみです。

4年生造形大会

2025年9月5日 14時09分

 4年生は「わすれられない気持ち」というテーマで、自分ががんばったことや感動したことを絵に表しました。1組も2組も、みんな一生懸命がんばっていました。できあがりが楽しみです。

InkedDSC09755_LIInkedDSC09747_LIInkedDSC09736_LIDSC09758DSC09757DSC09749DSC09743DSC09733DSC09732

書籍の寄贈

2025年9月4日 19時38分

 平和教育の充実のために、国際ソロプチミスト今治様より「子どもたちへ 今こそ伝える戦争、子どもの本の作家たち19人の真実」を寄贈していただきました。

 さっそく、6年生の教室では、朝の活動「チェリータイム」の時間に、担任が読み聞かせを行いました。

 IMG_1754 IMG_1755

 19人の作者の作品の中から、和歌山 静子さん作の『知らなかった』が紹介されました。和歌山さんは作品の中で、「戦争の記憶を持っている人間として二度と日本は戦争をしてはいけない。そのことを子どもたちに伝える。」という強い思いを語っておられます。

 IMG_1746 IMG_1750

 6年生は、来週修学旅行で広島を訪れます。平和学習がさらに深まる良い機会となりました。子どもたちの心に響く本を寄贈していただき、ありがとうございました。

9月2日の桜井っ子

2025年9月2日 19時07分

 2学期の授業が本格的に始まりました。
 6年生は、来週の修学旅行に向けて、学年集会を行い、先生からの注意に熱心に耳を傾けていました。

 IMG_1724 IMG_1725

 残暑は厳しいですが、桜井っ子たちにも少しずつ秋の気配が漂っています。

 秋と言えば・・・
 かわいい手を広げて見せてくれた1年生。育てているアサガオにたくさんの種ができ始めています。小さくて黒い種たちを落とさないように握りしめていました。誰にプレゼントするのかな?
 4年生は、芸術の秋で習字作品に取り組んでいました。今治市合同作品展に向け、熱心に練習していました。出来上がりが楽しみですね。

 IMG_1737 IMG_1739
 
 実り多き2学期になりそうです。

2学期始業式

2025年9月1日 18時16分

 44日間の長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。
 2学期の決意を代表児童が発表した後、校長先生のお話がありました。その中で、8月7・8日にユーカリが伐採されたことが伝えられ、「校歌の3番に出てくるユーカリの樹は、これからも桜井小のシンボルとして歌い継がれ、皆さんの心の中で生き続けます。2学期のスタートに当たり、一人一人の挑戦と成長を期待しています。」とお話されました。

 IMG_1704 IMG_1709 IMG_1715

 その後、各教室でシェイクアウト訓練が行われました。訓練後、自分の命は自分で守ることができるように発達段階に応じて、事後指導が丁寧に行われていました。6年生は、周りの状況を正しく見極め判断すること。4年生は、安全な場所を探して頭を守ること。1年生は、災害への備えの大切さについて学んでいました。

 IMG_1716 IMG_1720 IMG_1721

2025.8.8 ありがとう ユーカリの樹 

2025年8月8日 12時26分

 昨日枝打ちされたユーカリ樹。姿は、一見寂しくなってしまいましたが、見る人たちを優しく見下ろすその姿は雄大でした。
 IMG_1662

 午前8時過ぎから作業が再開されました。今日は、いよいよ幹を伐採します。昨日よりも更に大型の重機を使っての作業となりました。ユーカリを重機でしっかり支えて、作業が慎重に行われました。
 IMG_1687 IMG_1679

 大きなチェーンソーの歯がユーカリの幹に刻み込まれるように入っていきます。枯死が確認されていますが、太い幹はたいへん固く、なかなか横たわろうとはしませんでした。


 10時半を過ぎた頃、天寿を全うしたユーカリの樹が、根を下ろした大地の上に安心したように静かに横たわりました。

 IMG_1699 IMG_1700 IMG_1701

 本校の「ユーカリ樹」に特別な思いを寄せてくださるたくさんの皆様と共にその歴史を未来へと継承するため、切り株を残す形での伐採となりました。

 伐採部分の重量は、10t(トン)にもなるそうです。
 作業員の方も、「こんなに大きな樹は、切ったことがない。」とおっしゃっておられました。
 
 いつも空に向かって大きな手を広げ、桜井小のシンボルとして子どもたちを温かく見守り続けてくれた「ユーカリ樹」。最期まで、あなたの姿は圧巻でした。わたしたちの誇りです。これからもずっと・・・。
 姿はなくなってしまっても、私たちの心の中にこれからも生き続けます。校歌を歌うとき、あなたの姿をいつの日も思い出します。
 124年間、ありがとう!

 

さようなら ユーカリの樹

2025年8月7日 14時06分

 ユーカリの樹とお別れする日が来ました。
 伐木祈願祭の前には、ユーカリの樹との別れを惜しむように雨が降りました。
 本日は、枝打ちの伐採が行われています。枝打ちされたユーカリが、大きなクレーンで吊り上げられ、運動場に次々と横たわっています。今治市指定天然記念物に指定された昭和45年には樹高が38メートルもあり、県下最大と言われた桜井のシンボル「ユーカリ樹」。桜井の地に根を下ろし、樹齢124年という長きに渡り、子どもたちを温かく見守り、支えてくれました。お疲れ様でした。そして、ありがとう。仕事を終え、大地に戻ってゆっくり休んでください。

 IMG_1644 IMG_1645 IMG_1653

 IMG_1651

 
 どんどん小さくなっていく運動場のユーカリの樹を寂しく見ていると、「サギソウが咲いています。」のお知らせが届きました。早速のぞきに行くと、可憐なサギソウが涼やかに咲いており、
悲しみを少し癒してくれました

 まだまだ暑い日が続いていますが、今日は立秋!皆様、残暑お見舞い申し上げます。 

 明日は9時から幹の伐採が予定されています。伐採見学は、午前9時から午後4時までの予定です。

2月7日 今日の給食

2025年2月7日 11時45分

ご飯・姿をかえる大豆汁・さばのカレー照り焼き・辛子あえ・牛乳

姿を変える大豆汁には、大豆の他に、大豆が変身した、「とうふ、揚げ、豆乳、みそ」を使っています。

0207

お知らせ

ペーパーティーチャー研修会について

 愛媛県教育委員会より教員確保対策強化の一環として、教員免許状を持ちながら教職に就いていない方や、長期間教職から離れている方(いわゆるペーパーティーチャー)を対象に研修会を開催するとの連絡がありました。PDFファイルをご覧いただき、身近に該当される方がおられましたらお伝えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

   ペーパーティーチャー研修会チラシR7.pdf 
ペーパーティーチャー研修会チラシR7_page-0001