新しいALTの先生が桜井小学校に来られています。3年生との授業では、さっそく先生に質問タイム!
「好きな食べ物は何ですか?」との問いに、先生は、「ラーメン」と答えました。「一緒だ!!」と嬉しそうに答える子どもたちの笑顔と明るい雰囲気の中で、楽しく授業が進んでいました。



5年生は、ミシンに挑戦中です。上糸と下糸を慎重にかけ、いよいよ練習布を縫っていきます。「真っすぐ進んでいるかな?」と何度も止まって確認をする真剣な表情が印象的な授業でした。



ミシンに慣れたら、いよいよナップサック作りに取り組みます。できあがったら、10月の少年自然の家に持っていく予定です。頑張れ、5年生!
桜井小学校の図書室に、304冊もの書籍が創価学会様より寄附されることになり、書籍の受領式が屋内運動場で行われました。その後、今治市教育委員会教育長より創価学会様に感謝状が贈呈されました。






児童を代表して図書委員会の児童がお礼の言葉を述べ、「寄附していただいた本を大切に扱うことや、しっかり活用すること」を約束しました。
寄附は5年間もの長きに渡って続き、合計で約500冊の新刊がいただける予定です。寄附された新刊たちが図書室に並ぶ日が、今からとても楽しみです。
2学期も2週目となり、新しい清掃分担での掃除が要領よく行えるようになってきました。
昼休みを終えたばかりだと、まだまだ暑い日が多いのですが、「学校を磨き、心も磨く」気持ちで、学校も心もピカピカになるように「学校ピカピカ大作戦」を継続中です。

掃除のチャイムが鳴る前から清掃場所に移動し、準備を整えてから時間一杯学校美化に励む子どもたち。歴史のある桜井小学校では、「黙働」を合言葉に、これまで、そしてこれからも、学校を大切にしていきます。
芸術の秋です。今日は、校内造形大会が行われました。学年ごとに平面作品に取り組みました。
1年生「ぺったん コロコロ」

2年生「ふしぎなたまご」
3年生「ユーカリとわたし(ぼく)」

5年生「綱敷天満神社」
どの教室を訪れても、真剣なまなざしで作品に取り組もうとするやる気と熱気に包まれていました。
さて、どんな力作に仕上がっていくのでしょう。楽しみです。
平和教育の充実のために、国際ソロプチミスト今治様より「子どもたちへ 今こそ伝える戦争、子どもの本の作家たち19人の真実」を寄贈していただきました。
さっそく、6年生の教室では、朝の活動「チェリータイム」の時間に、担任が読み聞かせを行いました。

19人の作者の作品の中から、和歌山 静子さん作の『知らなかった』が紹介されました。和歌山さんは作品の中で、「戦争の記憶を持っている人間として二度と日本は戦争をしてはいけない。そのことを子どもたちに伝える。」という強い思いを語っておられます。

6年生は、来週修学旅行で広島を訪れます。平和学習がさらに深まる良い機会となりました。子どもたちの心に響く本を寄贈していただき、ありがとうございました。
2学期の授業が本格的に始まりました。
6年生は、来週の修学旅行に向けて、学年集会を行い、先生からの注意に熱心に耳を傾けていました。

残暑は厳しいですが、桜井っ子たちにも少しずつ秋の気配が漂っています。
秋と言えば・・・
かわいい手を広げて見せてくれた1年生。育てているアサガオにたくさんの種ができ始めています。小さくて黒い種たちを落とさないように握りしめていました。誰にプレゼントするのかな?
4年生は、芸術の秋で習字作品に取り組んでいました。今治市合同作品展に向け、熱心に練習していました。出来上がりが楽しみですね。

実り多き2学期になりそうです。