水泳部壮行会
2025年7月16日 19時33分 水泳部壮行会がひらかれました。恒例の「サギソウマン」たちの劇で水泳部が紹介された後、水泳部の発表となり、練習風景の動画や選手の決意表明が行われました。
全校応援では、体育館に子どもたちの声援が響き渡り、最後はみんなでこぶしを挙げて雰囲気を盛り上げました。
水泳部のみんな、記録会では練習の成果を発揮して、ベストパフォーマンスを期待しています。
頑張れ!!
今治市立桜井小学校
〒799-1523
愛媛県今治市郷桜井一丁目8番26号
TEL 0898-48-0217
FAX 0898-48-5062
水泳部壮行会がひらかれました。恒例の「サギソウマン」たちの劇で水泳部が紹介された後、水泳部の発表となり、練習風景の動画や選手の決意表明が行われました。
全校応援では、体育館に子どもたちの声援が響き渡り、最後はみんなでこぶしを挙げて雰囲気を盛り上げました。
水泳部のみんな、記録会では練習の成果を発揮して、ベストパフォーマンスを期待しています。
頑張れ!!
7月23日の小学校水泳記録会に向けて、水泳部の子どもたちが今日も一生懸命練習に励んでいました。
特に、スタートの練習に集中して取り組んでいました。先生からの注意に耳を傾け、何度も繰り返し練習する姿がすてきでした。
昨日は雨模様でしたが、今日は真っ青な空が広がり、プールの中を軽快に泳ぐ子どもたちの姿もきらきらと輝いていました。
その姿を今日も校庭の片隅で、ユーカリの樹が静かに見守ってくれています。もうすぐユーカリともお別れなのだと思うと、とても寂しいです。
7月12日(土) 午前9時~午後5時、
7月13日(日) 午前9時~午後5時 を「ユーカリの樹」公開のため、校庭を開放いたします。
7月7日(月)に倒木対策として、ユーカリ樹の周囲に、高さ180cmほどの仮囲いが設置されております。樹のそばへの立ち入りはできませんが、是非ユーカリの樹に会いにお越しください。尚、お車でお越しの方は、正門から入って運動場に駐車してください。
7月3日(木)に行われました「ユーカリの樹 今までありがとう集会」の様子が、今治市のYouTubeにアップされ公開されています。
桜井小学校、そしてユーカリの樹にゆかりのある、たくさんの方々の想いがつまった集会です。是非ご覧になってください。👇こちらからご覧になってください。
https://youtu.be/e5mqrUkObYQ
引き続き、今後の予定につきましても、このWebページにてお知らせいたします。
今日の給食は、夏野菜のキーマカレー、今治カラフルオムレツ、こんにゃく海草サラダ、ゆでとうもろこし、牛乳、麦ごはんです。
いつもは、お兄さんやお姉さんにお世話になることの多い1年生ですが、今日の給食の「ゆでとうもろこし」に使われているとうもろこしは、昨日1年生が1本1本丁寧に皮をむいてくれたものです。
桜井小、桜井中、東中の材料となる165本ものトウモロコシの皮をむいてくれました。
1年生のみなさん、ありがとう!甘くておいしいトウモロコシは、格別の味がしました。
「暑い」と感じているのは、人だけではありません。子どもたちが栽培している植物たちも水をほしがっています。
1年生は、毎朝朝顔に水やりをします。色とりどりの花が鮮やかに咲いています。
2年生は、野菜を育てています。ミニトマトは、一人一鉢で育て、なす、ピーマン、キュウリ、オクラは畑ですくすく育っています。オクラやミニトマトを収穫してうれしそうに見せてくれました。
5年生は、バケツ稲を育てています。実りの秋が楽しみです。
今日は朝からとても暑かったです。ユーカリの樹とのお別れを惜しみ、今日は全校でユーカリの樹と記念撮影をすることにしました。
今治市役所から、かっこいいドローンがやってきました。
1枚目の写真の中央やや左上に黒いドローンが見えますね。
2枚目の写真は、ドローンが丸く囲まれています。
青空に羽ばたく鳥のようにドローンは、自由自在に児童の頭上を舞い、ドローンに向かってみんなで手を振る様子が撮影されました。
動画と写真となって、後日学校に届けられます。とても楽しみです。
今治特別支援学校の児童との居住地交流活動が3・4時間目に行われました。
今回のテーマは、「七夕集会をしよう」です。
もうすぐ、七夕ですね。笹に七夕飾りがたくさん飾られ、プログラムも色とりどりの短冊が並び、七夕気分が盛り上がって、みんなにこにこ笑顔でした。
チーム対抗で輪投げを楽しんだり、爆弾ゲームで盛り上がったりしていました。
音楽が止まって爆弾を持っていても、自分の得意なことを披露して、みんなから拍手のシャワーを浴びていました。
心温まる交流会でした。冬の活動も楽しみです。
今治市長 徳永繁樹様、今治市議会議長 越智忍様、教育長 小澤和樹様 市議会議員 菅利之様に御臨席いただき、「ユーカリの樹 今までありがとう集会」が屋内運動場で開かれました。公開集会を事前にお伝えしていたため、桜井地域の皆様や桜井小にゆかりのある方々もたくさん御観覧くださり、集会を盛大に執り行うことができました。
集会の司会や運営、「ユーカリへの感謝の劇」や「ユーカリにまつわるクイズ」などは、6年生が中心となって行い、盛り上げてくれました。
集会の後半では、全校でお別れの言葉や感謝の思いをつづった呼び掛けをユーカリに向かって行った後は、心を込めてみんなで校歌を歌いました。特に、ユーカリが歌詞の中に登場する3番を歌うときの声量は圧巻で、児童が歌う校歌を聴いた地域の方の中には、目頭を熱くされる方もいらっしゃいました。
会の運営を支えてくださった皆様に心からお礼を申し上げます。
桜井っ子たちは、ユーカリのことをこれからも決して忘れません。ユーカリの樹のように、未来や自分の夢に向かって、まっすぐに伸びていきます。ユーカリさん、これからも桜井っ子を見守っていてください。
明日の「ユーカリの樹 今までありがとう集会」に向けて、屋内運動場に全校児童が集まり、リハーサルが行われました。
ステージ横には、葉っぱの1枚1枚に1~3年生がユーカリへのメッセージをかいた「ユーカリさんへのお手紙」が飾られました。どっしりとした幹のユーカリが、明日も優しく児童を見守ってくれることでしょう。
明日の集会は、屋内運動場にて10時20分から行います。なお、運動場を駐車場として開放いたしますが、混雑が予想されるため、できるだけ乗り合わせるか、お近くの方は徒歩等でお越しいただけますと助かります。また、熱中症が心配されます。各自で水分補給の準備等もされて御来校ください。
今日から7月です。
桜井小学校を見守り続けてくれた124年の歴史あるユーカリへ感謝の気持ちを込めた「ユーカリの樹 ありがとう集会」が、いよいよ7月3日に迫ってきました。
そして、先日からお伝えしていた5年生が作成した横断幕が完成しました!
信号待ちをしている運転手さんの多くが、横断幕を見てくださっています。
290名の児童が心を一つにして集会準備に励んでいます。
明日は、全校で集会リハーサルの予定です。
「ユーカリ樹」の伐採に向けて、周辺の遊具が撤去されました。「ユーカリの樹 今までありがとう集会」が三日後に迫る中、寂しさが募っていきます。
先日、校庭開放日時を7月5日(土)、7月6日(日)、7月12日(土)、7月13日(日)の午前9時から午後5時までとお知らせしておりましたが、
7月7日(月)以降は、倒木対策として、ユーカリ樹の周囲に、高さ180cmほどの仮囲いを設置するため、樹のそばへの立ち入りはできなくなります。
御理解いただいた上で、ユーカリ樹の最期の姿をご覧にお越しください。
引き続き、今後の予定につきましても、このWebページにてお知らせいたします。
今日、生活科の学習で、校区探検に行きました。
学校の近くだから、よく目にするけど、実は知らないことがいっぱい!
今日は、周りをしっかり見回して、たくさん質問をして、新しい発見がいろいろありました。
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
これからも、2年生は、桜井のステキを見付け続けます!
7月3日(木)10:20~ 桜井小学校屋内運動場において「ユーカリの樹 今までありがとう集会」を開催いたします。
保護者の皆様、地域の皆様、桜井小にゆかりのある皆様、参加は自由ですので、お気軽にお越しください。
今日は、「集会を皆様に知ってもらい、 ユーカリへの感謝の気持ちを広げよう」と意気込む5年生の様子を紹介します。
5年生は、正門付近のフェンスに横断幕を張ることを計画し、作成に励んでいます。間もなく完成予定です。信号待ちをしている皆さん、桜井小付近を散歩されている皆さん、5年生の力作をぜひ御覧ください。
また、2年生はかわいいポスターを作成しました。
地域の病院や公民館、コンビニエンスストアや地域の御協力くださる施設に掲示しております。こちらも、ぜひ御覧ください。
3年生がずっと楽しみにしていた1年生との交流会。少し緊張しながらも、遊びのルールを分かりやすく説明したり、一緒に楽しく体を動かしたりしました。1年生がとっても喜んでくれて、3年生もうれしそうでした。
桜井小学校にゆかりのあるすべての皆様に
樹齢124年を迎えた、今治市指定文化財の「ゆうかり樹」。
桜井小学校の歴史を見守り続けてきた「ユーカリの木」ですが、先日、樹木医による診断の結果、枯死が認められました。
つきましては、ユーカリの木の伐採につき、皆様に何らかの方法でお伝えしたく、このWebページにてお知らせすることといたしました。
残りわずかな日数ではありますが、お時間のある方は、安全が確認される場所で、ユーカリの木の姿を見届けていただけたらと存じます。御理解の上、御協力いただきますようお願いいたします。
確定した工期等、今後の予定につきましては、このWebページにてお知らせいたします。
朝、生活委員会が挨拶を運動をし、登校する児童を迎えていました。
1年生は、クリーニングのハンガーを利用して、カラフルな飾りつけを作っていました。中には、いつかがイルカがいました。
2年生は、サッカーをしたり、藍色の版画作品を仕上げてたりしました。みんなで作品を持ち上げ、ポーズにもこたえてくれました。
4年生は、タブレットでプレゼン資料をつくり発表していました。クイズも入れ、楽しくしていました。
ペーパーティーチャー研修会について
愛媛県教育委員会より教員確保対策強化の一環として、教員免許状を持ちながら教職に就いていない方や、長期間教職から離れている方(いわゆるペーパーティーチャー)を対象に研修会を開催するとの連絡がありました。PDFファイルをご覧いただき、身近に該当される方がおられましたらお伝えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。