運動場の若葉の緑が鮮やかな今日、運動会が開催されました。
今年のテーマは、「みんなが主役 笑顔満開 桜井っ子」です。開会式では、校長先生から、「今日の運動会を『楽しかった。よく頑張った。』と感じることができるよう頑張りましょう。」とお話がありました。



テーマの書かれた入場門からは、引き締まった顔の子どもたちが次々登場し、エネルギッシュに躍動しました。
特に、団体戦は接戦が多く、児童のみならず、観客をも興奮させる熱気のある運動会となりました。








予行演習は、白組が勝利しましたが、本番では赤組が優勝しました。
閉会式では、校長先生からの質問に、「楽しかった」「がんばった」と多くの児童が手を挙げて応えました。みんな、とてもすてきな笑顔でした。
今日は、あいにくの雨模様。運動場も水たまりがたくさんできています。


しかし、5・6年生は明日の運動会に向け、運動会準備に励みました。


トイレやピロティなど、心を込めてお掃除しています。さすが高学年!黙働が守られていて素敵です。
体育館では、門柱に運動会テーマを掲げ、花飾りがほどこされています。


当日は、みんなの活躍を見守ってくれます。赤も白もがんばれ!
早く雨が止んでほしいですね。
雨天順延の場合は、明日午前6時15分頃にマチコミでお知らせします。
運動会目前!運動会の総仕上げにどのクラスも余念がありません。
3・4年生は、表現の最終チェックでした。広い運動場で手足を一杯広げ、のびのびとパフォーマンスしていました。
午後からは、5・6年生が表現「ソーラン」の衣装を身にまとい、本番さながらの迫力でした。スタートは、運動場の中央で円陣を組み、士気を高めていました。かっこいい!
皆さん、本番をぜひ、ご期待ください!






昼休みには、1年生が校長室に探検にやってきました。
輝く校旗や、教室にはない品々が置かれている戸棚に興味がわいたようです。発見カードも上手にまとめていました。
2年生の教室では、お掃除名人たちが、教室をピカピカにしていました。すばらしい!


3年生は、運動場で、理科「かげと太陽」の勉強中でした。
みんな、遮光版で太陽を熱心に観察していました。遮光版で見る太陽は、まん丸できれいでした。その後は、影の向きを観察していました。「同じ列に並んでいる友達とは、みんな同じ方向に影ができている。」と大発見の声が、たくさん聞こえてきました。がんばったね!
爽やかな風を受け、桜井っ子たちが運動場で活躍しました。今日は、予行演習でした。








力一杯の演技に、紅白それぞれの児童席から熱い声援が送られ、「桜井小が一つになっている!」と感動し、ほほえましい時間を共に過ごすことができました。今日は、白組が勝利しました。しかし、本番は分かりません。赤組もがんばれ!
日曜日の運動会が楽しみです。
運動会の予行演習が月曜日にせまってきました。


高学年は、騎馬戦の練習中でした。練習とは言え、白熱した戦いが繰り広げられていました。


中庭では、2年生が育てている野菜に水やりをしていました。一人一人が育てているミニトマトに、「おおきくなってね。」と愛情たっぷりに水をあげる優しい2年生たちの姿が見られました。


放課後の運動場では、金管バンド部とバトンポンポン部が合同で練習に励んでいました。
金管バンド部の美しい音色が運動場に響いていました。集中して練習に励んできた成果ですね。
曲に合わせて息の合ったダンスを披露するバトンポンポン部員たちは、広い運動場のスペースをうまく使って、楽しんで踊っていました。
月曜日の予行演習が待ち遠しいですね。
毎日運動会練習に励む桜井っ子たちです。


運動場では、2年生が障害走の練習中でした。わっかをくぐり、野菜の絵が登場するカードを引いたら、楽しいコーナーが待ち受けています。
ピーマンは、先生とじゃんけん。なすは、箱のパズルを完成させます。おたまでミニトマトを運んだり、きゅうりを箱にシュートしたり、慎重にしないとやり直しになってしまいそうです。畑のハードルを飛び越えて、颯爽とゴールした子もいました。さあ、何のカードが当たるのでしょう。最後は、シャワーで洗われたかわいい野菜たちがゴールを目指します。


外国語教室では、3年生が、専科とALTの先生とで外国語活動に取り組んでいました。ALTが唱える英語の数を聞き取り、ビンゴゲームをしながら英語に慣れ親しんでいました。


5時間目は、5年生の教室で、表現「ソーラン」の衣装作りの真っ最中でした。先輩たちのはっぴ姿にあこがれていた子も多いはずです。
背中には思い思いの漢字を描き、迫力あるソーランの踊りとともにその雄姿を見せてくれるはずです。
今日も良いお天気に恵まれました。運動会の準備や練習にも熱が入っています。
運動場には、テントが立ちました。熱中症対策もばっちりです。


1年生は、4時間目にかけっこの練習をしていました。練習を頑張った後の給食は、とってもおいしかったでしょう。みんな給食をパクパクほおばっていました。いい笑顔です。


昼休みの運動場をのぞいてみました。ALTの先生とドッジボールを楽しんでいる子たちがいました。
その向こうには、テントを立てる準備に励む6年生の姿がありました。さすが最高学年です。みんなのために、ありがとう!
さらに、その向こうには、今日も紅白リレーの選手たちが、自分の力が十分発揮できるように練習に励んでいました。


爽やかな5月の風を受けて大空を自由に泳ぐこいのぼりのように、桜井っ子たちは今日も元気です。


午前中の全校練習では、高学年がリーダーシップを発揮し、短時間で美しく整列ができるようになりました。
昼休みは、紅白リレーの選手に選ばれた子たちが、運動場に集合していました。


バトンをつないで懸命に走る姿は、とてもすがすがしく、みんなかっこよかったです。
昼休みが終わると、掃除の時間です。1年生の教室を訪れると、上手にお掃除をする1年生たちが迎えてくれました。すっかりたくましくなりましたね。


5時間目は、4年生が障害走の練習をしていました。先生は、紅白どちらの旗を揚げるかな?自分の勘を信じて作戦を立てます。願いが通じて、最初にゴールテープを切ることができるのは誰でしょう!
だんだん暑くなってきました。しっかり睡眠をとって、明日も元気に練習に励んでほしいと思っています。
5月25日の運動会に向け、どの学年も練習に励んでいます。
今日から、いよいよ全校練習がスタートしました。
入場後、開会式の練習を行いました。
真剣な子どもたちの表情に、やる気がみなぎっていました。



3年生は、団体競技の練習をしていました。
チームで協力して、コーンを回ったり、棒の動きをよく見てリズム良く跳んだりしながら、
紅白ともに勝利するための作戦を練り、練習に励む声が運動場に響いていました。


さあ、勝利の女神はどちらに微笑むのでしょう!
6年生は織田が浜に行きました。
最高の天気の下、砂浜や海で様々な活動を行いました。
笑顔いっぱい、あっという間の1日でした。

1年生は、法華寺と浜桜井公園に行ってきました。
深まってきた春を探しました。もみじのトンネルをぬけて、お寺で仲よく過ごしました。
公園で、遊具を使って仲よく遊び、お弁当も食べました。「ありがとう、おいしかったよ!」


5年生は、朝倉緑のふるさと公園に行ってきました。
公園では、そりすべりなどたくさんの遊具で元気よく遊び、お昼の時間には、お弁当やおやつを楽しく食べました。
歩く距離が長かったものの、よく頑張りました。みんなの笑顔があふれる一日になりました。


2年生は、交通公園に遠足に行きました。
1年生の時よりぐっと遠くなりましたが、安全に気を付けながら歩くことができました。
富田小学校の2年生とも仲良く遊ぶことができました。
「同じ幼稚園・保育所の友達です。」と、笑顔で紹介してくれました。
いっぱい遊んで、おいしいお弁当を食べて、大満足の1日になりました。

外は、あいにくの雨模様。昼休みなのに子どもの姿はなく、遊具たちも寂しそうです。
本当なら、今日は楽しみにしていた春の遠足でした。



さて、気持ちを切り替えて勉強です。
1年生は、集会の準備をしていました。「6年生にどんなことでお世話になりましたか?」の先生の質問に、たくさん手を挙げて、「おそうじ」「給食」などと元気一杯答えていました。その後、お礼のお手紙を書きました。6年生もきっと喜んでくれることでしょう。



2年生の教室を訪れると、1組は、図工の時間に紙粘土で作ったかわいい作品を見せてくれました。工夫したところを上手に伝えてくれた子もいました。2組は、音楽の時間でした。国歌「君が代」や「校歌」を良い姿勢で歌って聞かせてくれました。
明日は晴れるといいね。
1年生のランドセルの黄色い波を見つめながら、「5月1日こそは、遠足に行けますように。」とそっと願いました。