1年生が給食デビューです。4時間目の学級活動では、給食の時間の流れや気を付けることについて、担任の先生からお話がありました。
さっそく、給食に向けて準備がスタートしました。
まず、手を洗います。石鹸を付けて、見えないばい菌を洗い流します。
きれいな給食服に身を包みます。


前髪が出ないように気を付けて、帽子をかぶり、マスクでしっかり口を覆います。
準備が整ったら、給食台や机の上をきれいに台ふきします。
5年生たちが、配膳のお手伝いに来てくれました。


配膳が整うと、5年生のお兄さん、お姉さんたちに準備をしてくれた「ありがとうございます」のお礼が、元気よく言えました。


さあ、「いただきます!」のご挨拶の後は、スプーンやはしを使って、笑顔で給食をほおばっていました。 中には、「おいしい!」とピースしてくれる子もいました。
1年生たちの学校生活は、順調に進んでいます。
4月15日、参観日が行われ、たくさんの保護者の皆様が授業の様子を参観されました。
子供たちの授業の様子を紹介します。





先生のお話をしっかり聞いて熱心に活動したり、元気よく手を挙げて発表したりする桜井っ子の良さが伝わったのではないでしょうか。
校庭にある土俵では、相撲部が気合の入った稽古をしていました。
4月23日の相撲大会に向け、ますます練習にも熱が入っています。


音楽室では、金管バンド部がパート練習に励んでいました。
きれいな音色が校舎中に響いていました。


体育館では、バトンポンポン部が新しい曲の振り付けの練習中でした。
運動会での素敵な演技を期待しています。


桜井小学校では、黙って〇〇する「黙働」に励んでいます。
では、「黙って掃除をする」桜井っ子たちを紹介します。



黙働を心掛ける桜井っ子たちは、校内美化に励んでいます。
おかげで、学校はピッカピカです。
そして、子どもたちの心も磨かれます。良い伝統をこれからも守り続けます。
元気に楽しく学ぶ桜井っ子を紹介します。
6年1組は、外国語科で、新しいALTの先生と専科の先生に、英語で自己紹介をしていました。
6年2組は、算数科で線対称な図形の特徴についてまとめていました。


5年1組は、家庭科で毎日の生活を見つめ直していました。
5年2組は、体育科で、さわやかな春風を感じながら、運動場を元気に駆け回っていました。


3年2組は、理科で春の様子を観察していました。白いタンポポの綿毛が、空に舞い上がっていきました。
3年1組は、「生き物」について活発で楽しい話合いが、理科の時間に行われていました。

