今治市長 徳永茂樹様、今治市議会議長 越智忍様、教育長 小澤和樹様 市議会議員 菅利之様に御臨席いただき、「ユーカリの樹 今までありがとう集会」が屋内運動場で開かれました。公開集会を事前にお伝えしていたため、桜井地域の皆様や桜井小にゆかりのある方々もたくさん御観覧くださり、集会を盛大に執り行うことができました。

集会の司会や運営、「ユーカリへの感謝の劇」や「ユーカリにまつわるクイズ」などは、6年生が中心となって行い、盛り上げてくれました。

集会の後半では、全校でお別れの言葉や感謝の思いをつづった呼び掛けをユーカリに向かって行った後は、心を込めてみんなで校歌を歌いました。特に、ユーカリが歌詞の中に登場する3番を歌うときの声量は圧巻で、児童が歌う校歌を聴いた地域の方の中には、目頭を熱くされる方もいらっしゃいました。
会の運営を支えてくださった皆様に心からお礼を申し上げます。
桜井っ子たちは、ユーカリのことをこれからも決して忘れません。ユーカリの樹のように、未来や自分の夢に向かって、まっすぐに伸びていきます。ユーカリさん、これからも桜井っ子を見守っていてください。
明日の「ユーカリの樹 今までありがとう集会」に向けて、屋内運動場に全校児童が集まり、リハーサルが行われました。

ステージ横には、葉っぱの1枚1枚に1~3年生がユーカリへのメッセージをかいた「ユーカリさんへのお手紙」が飾られました。どっしりとした幹のユーカリが、明日も優しく児童を見守ってくれることでしょう。
明日の集会は、屋内運動場にて10時20分から行います。なお、運動場を駐車場として開放いたしますが、混雑が予想されるため、できるだけ乗り合わせるか、お近くの方は徒歩等でお越しいただけますと助かります。また、熱中症が心配されます。各自で水分補給の準備等もされて御来校ください。
今日から7月です。
桜井小学校を見守り続けてくれた124年の歴史あるユーカリへ感謝の気持ちを込めた「ユーカリの樹 ありがとう集会」が、いよいよ7月3日に迫ってきました。
そして、先日からお伝えしていた5年生が作成した横断幕が完成しました!


信号待ちをしている運転手さんの多くが、横断幕を見てくださっています。
290名の児童が心を一つにして集会準備に励んでいます。
明日は、全校で集会リハーサルの予定です。
「ユーカリ樹」の伐採に向けて、周辺の遊具が撤去されました。「ユーカリの樹 今までありがとう集会」が三日後に迫る中、寂しさが募っていきます。
先日、校庭開放日時を7月5日(土)、7月6日(日)、7月12日(土)、7月13日(日)の午前9時から午後5時までとお知らせしておりましたが、
7月7日(月)以降は、倒木対策として、ユーカリ樹の周囲に、高さ180cmほどの仮囲いを設置するため、樹のそばへの立ち入りはできなくなります。
御理解いただいた上で、ユーカリ樹の最期の姿をご覧にお越しください。
引き続き、今後の予定につきましても、このWebページにてお知らせいたします。
今日、生活科の学習で、校区探検に行きました。
学校の近くだから、よく目にするけど、実は知らないことがいっぱい!
今日は、周りをしっかり見回して、たくさん質問をして、新しい発見がいろいろありました。


御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
これからも、2年生は、桜井のステキを見付け続けます!
7月3日(木)10:20~ 桜井小学校屋内運動場において「ユーカリの樹 今までありがとう集会」を開催いたします。
保護者の皆様、地域の皆様、桜井小にゆかりのある皆様、参加は自由ですので、お気軽にお越しください。
今日は、「集会を皆様に知ってもらい、 ユーカリへの感謝の気持ちを広げよう」と意気込む5年生の様子を紹介します。


5年生は、正門付近のフェンスに横断幕を張ることを計画し、作成に励んでいます。間もなく完成予定です。信号待ちをしている皆さん、桜井小付近を散歩されている皆さん、5年生の力作をぜひ御覧ください。
また、2年生はかわいいポスターを作成しました。


地域の病院や公民館、コンビニエンスストアや地域の御協力くださる施設に掲示しております。こちらも、ぜひ御覧ください。
桜井小学校にゆかりのあるすべての皆様に
樹齢124年を迎えた、今治市指定文化財の「ゆうかり樹」。
桜井小学校の歴史を見守り続けてきた「ユーカリの木」ですが、先日、樹木医による診断の結果、枯死が認められました。
つきましては、ユーカリの木の伐採につき、皆様に何らかの方法でお伝えしたく、このWebページにてお知らせすることといたしました。
残りわずかな日数ではありますが、お時間のある方は、安全が確認される場所で、ユーカリの木の姿を見届けていただけたらと存じます。御理解の上、御協力いただきますようお願いいたします。
確定した工期等、今後の予定につきましては、このWebページにてお知らせいたします。

2年生が国語科「きつねのおきゃくさま」の研究授業を行いました。
張りのある声で音読し、きつねの気持ちを想像して丁寧にワークーシートにまとめ、自分の考えを友達に進んで伝えようとする姿がすてきでした。



お面をかぶり、きつねになりきって思いを語ることができました。
頑張ったね。2年生!
東予教育事務所と今治市教育委員会合同の学校訪問が本日行われました。教育目標である「よく学び 心豊かな児童の育成」のとおり、子どもが真ん中の授業が展開されていました。







どの教室からも真剣に学習に励む桜井っ子の良さが光っていました。
友達と対話をしながら考えを深める学級もありました。
これからも、「分かる・できる」楽しい授業を進めていきます。
4・5・6年生が楽しくクラブ活動に励みました。
ワールドクラブは、ALTの先生の励ましを受けながら、世界地図のパズルに取り組んでいました。世界は広いですね。
科学クラブは、世界に一つだけのプラバン作りに熱心でした。焼き上がりが楽しみです。
ゲームクラブでは、オセロやトランプで盛り上がっていました。異学年との交流が楽しそうです。



ハンドメイドクラブは、折り紙工作を楽しんでいました。作った作品を教室や自分の部屋に飾ると気分も明るくなりそうです。
華道クラブでは、学校ボランティアの先生のアドバイスを受けながら、夏の花の代表であるヒマワリを生かしたいけ方を工夫していました。
茶道クラブでも、学校ボランティアの先生の指導を受けながら、お茶をいただいていました。お茶の作法に従って、お茶をいただく人も、お茶をお出しする人も落ち着いた振る舞いができていました。



次回は、運動クラブを紹介します。