校内造形大会
2025年9月5日 18時41分芸術の秋です。今日は、校内造形大会が行われました。学年ごとに平面作品に取り組みました。
1年生「ぺったん コロコロ」
2年生「ふしぎなたまご」
3年生「ユーカリとわたし(ぼく)」
5年生「綱敷天満神社」
どの教室を訪れても、真剣なまなざしで作品に取り組もうとするやる気と熱気に包まれていました。
さて、どんな力作に仕上がっていくのでしょう。楽しみです。
今治市立桜井小学校
〒799-1523
愛媛県今治市郷桜井一丁目8番26号
TEL 0898-48-0217
FAX 0898-48-5062
芸術の秋です。今日は、校内造形大会が行われました。学年ごとに平面作品に取り組みました。
1年生「ぺったん コロコロ」
2年生「ふしぎなたまご」
3年生「ユーカリとわたし(ぼく)」
5年生「綱敷天満神社」
どの教室を訪れても、真剣なまなざしで作品に取り組もうとするやる気と熱気に包まれていました。
さて、どんな力作に仕上がっていくのでしょう。楽しみです。
4年生は「わすれられない気持ち」というテーマで、自分ががんばったことや感動したことを絵に表しました。1組も2組も、みんな一生懸命がんばっていました。できあがりが楽しみです。
平和教育の充実のために、国際ソロプチミスト今治様より「子どもたちへ 今こそ伝える戦争、子どもの本の作家たち19人の真実」を寄贈していただきました。
さっそく、6年生の教室では、朝の活動「チェリータイム」の時間に、担任が読み聞かせを行いました。
19人の作者の作品の中から、和歌山 静子さん作の『知らなかった』が紹介されました。和歌山さんは作品の中で、「戦争の記憶を持っている人間として二度と日本は戦争をしてはいけない。そのことを子どもたちに伝える。」という強い思いを語っておられます。
6年生は、来週修学旅行で広島を訪れます。平和学習がさらに深まる良い機会となりました。子どもたちの心に響く本を寄贈していただき、ありがとうございました。
2学期の授業が本格的に始まりました。
6年生は、来週の修学旅行に向けて、学年集会を行い、先生からの注意に熱心に耳を傾けていました。
残暑は厳しいですが、桜井っ子たちにも少しずつ秋の気配が漂っています。
秋と言えば・・・
かわいい手を広げて見せてくれた1年生。育てているアサガオにたくさんの種ができ始めています。小さくて黒い種たちを落とさないように握りしめていました。誰にプレゼントするのかな?
4年生は、芸術の秋で習字作品に取り組んでいました。今治市合同作品展に向け、熱心に練習していました。出来上がりが楽しみですね。
実り多き2学期になりそうです。
44日間の長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。
2学期の決意を代表児童が発表した後、校長先生のお話がありました。その中で、8月7・8日にユーカリが伐採されたことが伝えられ、「校歌の3番に出てくるユーカリの樹は、これからも桜井小のシンボルとして歌い継がれ、皆さんの心の中で生き続けます。2学期のスタートに当たり、一人一人の挑戦と成長を期待しています。」とお話されました。
その後、各教室でシェイクアウト訓練が行われました。訓練後、自分の命は自分で守ることができるように発達段階に応じて、事後指導が丁寧に行われていました。6年生は、周りの状況を正しく見極め判断すること。4年生は、安全な場所を探して頭を守ること。1年生は、災害への備えの大切さについて学んでいました。
昨日枝打ちされたユーカリ樹。姿は、一見寂しくなってしまいましたが、見る人たちを優しく見下ろすその姿は雄大でした。
午前8時過ぎから作業が再開されました。今日は、いよいよ幹を伐採します。昨日よりも更に大型の重機を使っての作業となりました。ユーカリを重機でしっかり支えて、作業が慎重に行われました。
大きなチェーンソーの歯がユーカリの幹に刻み込まれるように入っていきます。枯死が確認されていますが、太い幹はたいへん固く、なかなか横たわろうとはしませんでした。
10時半を過ぎた頃、天寿を全うしたユーカリの樹が、根を下ろした大地の上に安心したように静かに横たわりました。
本校の「ユーカリ樹」に特別な思いを寄せてくださるたくさんの皆様と共にその歴史を未来へと継承するため、切り株を残す形での伐採となりました。
伐採部分の重量は、10t(トン)にもなるそうです。
作業員の方も、「こんなに大きな樹は、切ったことがない。」とおっしゃっておられました。
いつも空に向かって大きな手を広げ、桜井小のシンボルとして子どもたちを温かく見守り続けてくれた「ユーカリ樹」。最期まで、あなたの姿は圧巻でした。わたしたちの誇りです。これからもずっと・・・。
姿はなくなってしまっても、私たちの心の中にこれからも生き続けます。校歌を歌うとき、あなたの姿をいつの日も思い出します。
124年間、ありがとう!
ユーカリの樹とお別れする日が来ました。
伐木祈願祭の前には、ユーカリの樹との別れを惜しむように雨が降りました。
本日は、枝打ちの伐採が行われています。枝打ちされたユーカリが、大きなクレーンで吊り上げられ、運動場に次々と横たわっています。今治市指定天然記念物に指定された昭和45年には樹高が38メートルもあり、県下最大と言われた桜井のシンボル「ユーカリ樹」。桜井の地に根を下ろし、樹齢124年という長きに渡り、子どもたちを温かく見守り、支えてくれました。お疲れ様でした。そして、ありがとう。仕事を終え、大地に戻ってゆっくり休んでください。
どんどん小さくなっていく運動場のユーカリの樹を寂しく見ていると、「サギソウが咲いています。」のお知らせが届きました。早速のぞきに行くと、可憐なサギソウが涼やかに咲いており、悲しみを少し癒してくれました。
まだまだ暑い日が続いていますが、今日は立秋!皆様、残暑お見舞い申し上げます。
明日は9時から幹の伐採が予定されています。伐採見学は、午前9時から午後4時までの予定です。
ユーカリ樹の伐採期間が、以下の通り決まりました。
8月7日(木)から着工し、2日間を目処に伐採を行います。詳細は、伐採時期のお知らせ(別紙)を御覧ください。
つきましては、以下の日程で校庭を開放いたしますので、桜井小学校「ユーカリの樹」の最期の姿を御覧にお越しください。なお、お車でお越しの方は、地図を参考に正門から入って運動場に駐車してください。
【校庭開放】
8月7日(木)8:30~16:00
8月8日(金)9:00~16:00
桜井小学校 ユーカリの樹の姿 7/28(月)
1学期終業式が屋内運動場で行われました。4年生と6年生が全校児童を代表して1学期を振り返りました。二人の発表からは、いずれも目標に向かって努力を続けてきた頑張りがあふれていました。
校長先生からは、「『夢中』になれることを見付ける夏にしましょう。」とお話がありました。
また、「2学期の始業式には、もう大きなユーカリの樹はないので、最後に歌う校歌は、ユーカリに向かって歌いましょう。」と提案されました。
そこで、校歌を歌うときは、全員が体育館の後方を向き、夏休みも元気で頑張ろうとする自分の思いがユーカリに届くように、今日もすてきな歌声を響かせました。
今日は、あいにくの雨模様。ユーカリの樹もグレーの空の中、寂しそうです。本当なら、プールでの授業最終日となるはずでした。
5校時終了後、ピロティには、下校をする1~3年生の姿がありました。元気に「さようなら」の挨拶をして、色とりどりの傘の花を咲かせながら、一列にならんで上手に下校していました。
高学年の教室を回っていくと、お楽しみ会で盛り上がるクラスがたくさんありました。
笑い声や歓声が上がり、笑顔の花が満開で、楽しそうでした。
タブレットを使ったゲームで盛り上がっていたクラスでは、上位の児童に、先生から「〇〇パス券」が手渡されました。クラスのために、とっておきの時に使ってください!
明日は、1学期終業式です。
水泳部壮行会がひらかれました。恒例の「サギソウマン」たちの劇で水泳部が紹介された後、水泳部の発表となり、練習風景の動画や選手の決意表明が行われました。
全校応援では、体育館に子どもたちの声援が響き渡り、最後はみんなでこぶしを挙げて雰囲気を盛り上げました。
水泳部のみんな、記録会では練習の成果を発揮して、ベストパフォーマンスを期待しています。
頑張れ!!
7月23日の小学校水泳記録会に向けて、水泳部の子どもたちが今日も一生懸命練習に励んでいました。
特に、スタートの練習に集中して取り組んでいました。先生からの注意に耳を傾け、何度も繰り返し練習する姿がすてきでした。
昨日は雨模様でしたが、今日は真っ青な空が広がり、プールの中を軽快に泳ぐ子どもたちの姿もきらきらと輝いていました。
その姿を今日も校庭の片隅で、ユーカリの樹が静かに見守ってくれています。もうすぐユーカリともお別れなのだと思うと、とても寂しいです。
7月12日(土) 午前9時~午後5時、
7月13日(日) 午前9時~午後5時 を「ユーカリの樹」公開のため、校庭を開放いたします。
7月7日(月)に倒木対策として、ユーカリ樹の周囲に、高さ180cmほどの仮囲いが設置されております。樹のそばへの立ち入りはできませんが、是非ユーカリの樹に会いにお越しください。尚、お車でお越しの方は、正門から入って運動場に駐車してください。
7月3日(木)に行われました「ユーカリの樹 今までありがとう集会」の様子が、今治市のYouTubeにアップされ公開されています。
桜井小学校、そしてユーカリの樹にゆかりのある、たくさんの方々の想いがつまった集会です。是非ご覧になってください。👇こちらからご覧になってください。
https://youtu.be/e5mqrUkObYQ
引き続き、今後の予定につきましても、このWebページにてお知らせいたします。
今日の給食は、夏野菜のキーマカレー、今治カラフルオムレツ、こんにゃく海草サラダ、ゆでとうもろこし、牛乳、麦ごはんです。
いつもは、お兄さんやお姉さんにお世話になることの多い1年生ですが、今日の給食の「ゆでとうもろこし」に使われているとうもろこしは、昨日1年生が1本1本丁寧に皮をむいてくれたものです。
桜井小、桜井中、東中の材料となる165本ものトウモロコシの皮をむいてくれました。
1年生のみなさん、ありがとう!甘くておいしいトウモロコシは、格別の味がしました。
「暑い」と感じているのは、人だけではありません。子どもたちが栽培している植物たちも水をほしがっています。
1年生は、毎朝朝顔に水やりをします。色とりどりの花が鮮やかに咲いています。
2年生は、野菜を育てています。ミニトマトは、一人一鉢で育て、なす、ピーマン、キュウリ、オクラは畑ですくすく育っています。オクラやミニトマトを収穫してうれしそうに見せてくれました。
5年生は、バケツ稲を育てています。実りの秋が楽しみです。
開会式の後、女子のトーナメントが行われました。3人とも、健闘しました。
ペーパーティーチャー研修会について
愛媛県教育委員会より教員確保対策強化の一環として、教員免許状を持ちながら教職に就いていない方や、長期間教職から離れている方(いわゆるペーパーティーチャー)を対象に研修会を開催するとの連絡がありました。PDFファイルをご覧いただき、身近に該当される方がおられましたらお伝えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。