今治市立桜井小学校

〒799-1523
 愛媛県今治市郷桜井一丁目8番26号
    TEL 0898-48-0217
    FAX 0898-48-5062

令和7年度桜井小学校日記

5年生 横断幕完成

2025年7月1日 17時01分

 今日から7月です。
 桜井小学校を見守り続けてくれた124年の歴史あるユーカリへ感謝の気持ちを込めた「ユーカリの樹 ありがとう集会」が、いよいよ7月3日に迫ってきました。

 そして、先日からお伝えしていた5年生が作成した横断幕が完成しました!

 1000003902 (3) 1000003907

 IMG_1463 IMG_1466

 信号待ちをしている運転手さんの多くが、横断幕を見てくださっています。
 290名の児童が心を一つにして集会準備に励んでいます。
 明日は、全校で集会リハーサルの予定です。

【大切なお知らせ】ゆうかり樹の今後について

2025年6月30日 21時32分

 「ユーカリ樹」の伐採に向けて、周辺の遊具が撤去されました。「ユーカリの樹 今までありがとう集会」が三日後に迫る中、寂しさが募っていきます。
 先日、校庭開放日時を7月5日(土)、7月6日(日)、7月12日(土)、7月13日(日)の午前9時から午後5時までとお知らせしておりましたが、

 7月7日(月)以降は、倒木対策として、ユーカリ樹の周囲に、高さ180cmほどの仮囲いを設置するため、樹のそばへの立ち入りはできなくなります。

 御理解いただいた上で、ユーカリ樹の最期の姿をご覧にお越しください。
 引き続き、今後の予定につきましても、このWebページにてお知らせいたします。
 DSC_1281 DSC_1282 

 

ドキドキ ワクワク 校区探検

2025年6月30日 15時25分

  今日、生活科の学習で、校区探検に行きました。

  学校の近くだから、よく目にするけど、実は知らないことがいっぱい!

  今日は、周りをしっかり見回して、たくさん質問をして、新しい発見がいろいろありました。

  CIMG2872 CIMG2897

  CIMG2925 CIMG2948

  御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

  これからも、2年生は、桜井のステキを見付け続けます!

「ユーカリの樹 今までありがとう集会」に向けて

2025年6月27日 14時25分

 7月3日(木)10:20~ 桜井小学校屋内運動場において「ユーカリの樹 今までありがとう集会」を開催いたします。
 保護者の皆様、地域の皆様、桜井小にゆかりのある皆様、参加は自由ですので、お気軽にお越しください。

 今日は、「集会を皆様に知ってもらい、 ユーカリへの感謝の気持ちを広げよう」と意気込む5年生の様子を紹介します。

 DSCF3649DSCF3651

 5年生は、正門付近のフェンスに横断幕を張ることを計画し、作成に励んでいます。間もなく完成予定です。信号待ちをしている皆さん、桜井小付近を散歩されている皆さん、5年生の力作をぜひ御覧ください。

 また、2年生はかわいいポスターを作成しました。

 IMG_1456IMG_1457

 地域の病院や公民館、コンビニエンスストアや地域の御協力くださる施設に掲示しております。こちらも、ぜひ御覧ください。

3年生が「総合的な学習の時間」に1年生と交流しました。

2025年6月26日 19時57分

 3年生がずっと楽しみにしていた1年生との交流会。少し緊張しながらも、遊びのルールを分かりやすく説明したり、一緒に楽しく体を動かしたりしました。1年生がとっても喜んでくれて、3年生もうれしそうでした。

IMG_7336IMG_7338IMG_7381

IMG_7378IMG_7377IMG_7366

【大切なお知らせ】ゆうかり樹の伐採について

2025年6月25日 17時51分

桜井小学校にゆかりのあるすべての皆様に

 樹齢124年を迎えた、今治市指定文化財の「ゆうかり樹」。
 桜井小学校の歴史を見守り続けてきた「ユーカリの木」ですが、先日、樹木医による診断の結果、枯死が認められました。
 つきましては、ユーカリの木の伐採につき、皆様に何らかの方法でお伝えしたく、このWebページにてお知らせすることといたしました。 

残りわずかな日数ではありますが、お時間のある方は、安全が確認される場所で、ユーカリの木の姿を見届けていただけたらと存じます。御理解の上、御協力いただきますようお願いいたします。
 確定した工期等、今後の予定につきましては、このWebページにてお知らせいたします。

最終訂正版 250625○配付用 ゆうかりの伐採について_page-0001 (2)

6月24日 校内授業研究

2025年6月25日 12時55分

 2年生が国語科「きつねのおきゃくさま」の研究授業を行いました。

 張りのある声で音読し、きつねの気持ちを想像して丁寧にワークーシートにまとめ、自分の考えを友達に進んで伝えようとする姿がすてきでした。
 IMG_5785IMG_5786IMG_5787

 お面をかぶり、きつねになりきって思いを語ることができました。
 頑張ったね。2年生!

6月20日 交通安全教室

2025年6月20日 16時26分
 低・中・高学年に分かれて、交通安全教室が行われました。
 低学年は実際の道路を歩きながら、安全な歩き方の確認をしました。
 中・高学年は、ヘルメットをかぶり、運動場につくられたコースに沿って、正しい自転車の乗り方を学びました。
 一つしかない大切な命です。交通ルールをしっかりと守ってほしいと思っています。
 IMG_1436IMG_1440IMG_1444
 IMG_1446IMG_1448

6月18日 仲よし運動会

2025年6月19日 08時28分

 中央体育館で「第54回仲よし運動会」が開催されました。
 5組、6桃組、6梅組が参加し、楽しく汗を流しました。
 校長先生に出発の挨拶をして、「白組勝つぞ!」と気分を盛り上げて出発しました。
 DSC05296DSC05298IMG_1399

 IMG_1417IMG_1418IMG_8615  

  低・中・高学年の個人走にそれぞれ参加し、熱戦を繰り広げました。
 最後は、全員で「大玉ゴロゴロ」に参加しました。みんなで力を合わせて、白の大玉をゴールまで送りました。ここでも、笑顔満開の桜井っ子たちでした。

6月17日 学校訪問

2025年6月17日 14時53分

 東予教育事務所と今治市教育委員会合同の学校訪問が本日行われました。教育目標である「よく学び 心豊かな児童の育成」のとおり、子どもが真ん中の授業が展開されていました。

 IMG_1368IMG_1370IMG_1373

 IMG_1379IMG_1386

 IMG_1394IMG_1397

 どの教室からも真剣に学習に励む桜井っ子の良さが光っていました。
 友達と対話をしながら考えを深める学級もありました。
 これからも、「分かる・できる」楽しい授業を進めていきます。

6月13日 水泳授業スタート

2025年6月13日 19時05分

 6年生が水泳の授業をスタートさせました。
 梅雨に入り、運動場で思うように遊べない日が続く中、6年生は5時間目に、今年度初の水泳授業を行いました。水泳のルールを確認後、バタ足からスタートしました。水しぶきをあげながら、みんな気持ちよさそうに泳いでいました。

 IMG_1358IMG_1359IMG_1360

 IMG_1364IMG_1365

6月12日 クラブ活動

2025年6月13日 10時40分

 4・5・6年生が楽しくクラブ活動に励みました。

 ワールドクラブは、ALTの先生の励ましを受けながら、世界地図のパズルに取り組んでいました。世界は広いですね。
 科学クラブは、世界に一つだけのプラバン作りに熱心でした。焼き上がりが楽しみです。
 ゲームクラブでは、オセロやトランプで盛り上がっていました。異学年との交流が楽しそうです。

 IMG_1347IMG_1351IMG_1348

 ハンドメイドクラブは、折り紙工作を楽しんでいました。作った作品を教室や自分の部屋に飾ると気分も明るくなりそうです。
 華道クラブでは、学校ボランティアの先生のアドバイスを受けながら、夏の花の代表であるヒマワリを生かしたいけ方を工夫していました。
 茶道クラブでも、学校ボランティアの先生の指導を受けながら、お茶をいただいていました。お茶の作法に従って、お茶をいただく人も、お茶をお出しする人も落ち着いた振る舞いができていました。

 IMG_1355IMG_1353IMG_1357

 次回は、運動クラブを紹介します。

1年生 せんせいたんけん

2025年6月10日 13時08分

 1年生が、校内を回って「せんせいたんけん」をしています。

 先生方に「サインをください。」と丁寧にお願いし、サインをいただいた後は、「ありがとうございました。」とお礼を言うことができました。

 IMG_7353IMG_7363

 桜井小学校の先生方のサインをたくさん集めるのは、楽しいですね。
 担任の先生方だけでなく、学校にいるたくさんの先生方の名前も覚えてくださいね。

 IMG_1336IMG_1337IMG_1339

6月10日 歯みがき大会

2025年6月10日 11時50分

 5年生が「全国小学生歯みがき大会」参加しました。
 自分の歯ぐきの観察をしたり、歯周病のサインを確認したりして口の健康について勉強しました。
 また、歯みがきやデンタルフロスの使い方のポイントも勉強しました。これからの歯みがきで実践してくださいね!

IMG_7355  IMG_7359

IMG_7357  IMG_7361

6月9日 2年生の様子

2025年6月9日 21時21分

 2年生の国語の時間の様子を紹介します。
 1組は、「生き物クイズカード」を作っていました。カードの1枚目には問題を書き、2枚目には答えと説明を書いていました。本を読んで分かったことを丁寧にまとめることができていました。クイズを出し合うのが楽しみですね。

 IMG_1317IMG_1318

 2組は、「かんさつ発見カード」をかいていました。生活科で育てているミニトマトの様子をよく見て、観察したことを丁寧に絵と文でまとめた後、友達のカードの良いところを発表し合っていました。

 IMG_1328IMG_1322

令和2年度最後の給食

2021年3月23日 12時15分

令和2年度 最後の給食です。

6年生に声をかけてきました。

皆さんにとって、給食は何ですか。

感謝の気持ちをもって、しっかりといただきましょう。

 

お知らせ

ペーパーティーチャー研修会について

 愛媛県教育委員会より教員確保対策強化の一環として、教員免許状を持ちながら教職に就いていない方や、長期間教職から離れている方(いわゆるペーパーティーチャー)を対象に研修会を開催するとの連絡がありました。PDFファイルをご覧いただき、身近に該当される方がおられましたらお伝えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

   ペーパーティーチャー研修会チラシR7.pdf 
ペーパーティーチャー研修会チラシR7_page-0001