ふりこの法則
2025年4月30日 18時46分5年生は理科で、「ふりこの運動」を学習しました。ふりこが一往復する時間は、振れ幅に関係するのか、おもりの重さに関係するのか、ふりこの長さに関係するのか、グループでの実験を積み重ねて「ふりこの法則」を見つけ出しました。一生懸命がんばり続ける5年生、とても立派です。科学の法則を自力で見つけ出しましたね。
今治市立桜井小学校
〒799-1523
愛媛県今治市郷桜井一丁目8番26号
TEL 0898-48-0217
FAX 0898-48-5062
5年生は理科で、「ふりこの運動」を学習しました。ふりこが一往復する時間は、振れ幅に関係するのか、おもりの重さに関係するのか、ふりこの長さに関係するのか、グループでの実験を積み重ねて「ふりこの法則」を見つけ出しました。一生懸命がんばり続ける5年生、とても立派です。科学の法則を自力で見つけ出しましたね。
外は、あいにくの雨模様。昼休みなのに子どもの姿はなく、遊具たちも寂しそうです。
本当なら、今日は楽しみにしていた春の遠足でした。
さて、気持ちを切り替えて勉強です。
1年生は、集会の準備をしていました。「6年生にどんなことでお世話になりましたか?」の先生の質問に、たくさん手を挙げて、「おそうじ」「給食」などと元気一杯答えていました。その後、お礼のお手紙を書きました。6年生もきっと喜んでくれることでしょう。
2年生の教室を訪れると、1組は、図工の時間に紙粘土で作ったかわいい作品を見せてくれました。工夫したところを上手に伝えてくれた子もいました。2組は、音楽の時間でした。国歌「君が代」や「校歌」を良い姿勢で歌って聞かせてくれました。
明日は晴れるといいね。
1年生のランドセルの黄色い波を見つめながら、「5月1日こそは、遠足に行けますように。」とそっと願いました。
5・6年児童が愛媛オレンジバイキングスのプロバスケットボーラーたちと交流し、バスケットボールを通して、楽しく運動に親しむことができました。
原田大和(ハラダヤマト)選手は身長が184㎝、ショーン・ジェフリー・チウ選手は、208㎝もの長身でした。お二人ともとても優しい目をしていて、積極的に声を出して雰囲気を盛り上げてくださいました。
まずは、ボールと仲良くなるために、二人組でのボール運動を行いました。
次は、シュートです。ボールを当てる位置に気を付け、ジャンプしながらシュート練習にチャレンジしました。さらに、ボールの動きがアーチのようになると良いことや、アーチの最後がゴールになるように弧を描くと良いことを学びました。
いよいよ、チーム対抗でシュート合戦です。優勝チームは、プロのお二人とシュート対決を行い、みごと桜井っ子たちが勝利しました!
最後は、ハーフラインからのプロの華麗なシュートを見せていただき、歓声があがりました。
オレンジバイキングスさんたちから示された今日の目標「チャレンジすることをとにかく 楽しむ」は十分達成でき、活気に満ちた活動でした。オレンジバイキングスの皆さん、元気を届けてくださってありがとうございました。
悪天候により、1日遅れで開催された相撲大会。今日の空は、真っ青でした。
吹揚小の土俵では、今治市内の小学生たちが熱戦を繰り広げました。
我が桜井小相撲部も、大健闘でした。
まず、女子の団体戦から始まりました。白熱した戦いでしたが、惜敗してしまいました。
次は、男子の団体戦です。女子の勝ちたかった思いも背負って、「頑張るぞ!」と円陣を組んで士気を高めました。
次は、個人戦です。相手と見合った真剣な表情、一歩も譲らない力の入った取り組み、闘いが終わった後のさわやかな挨拶など、桜井っ子の良さが光った1日でした。
相撲部のみなさん、感動をありがとう!
相撲大会に向けてがんばる相撲部のために、全校で壮行会をひらきました。
まずは、大きな声で「お願いします。」の挨拶をし、行司の「そんきょ。」の号令の後、
「かまえて。」の号令で、両手をついてかまえ、「はっきよい」で勝負が始まりました。
各学年の代表者と相撲部との闘いは、どの取り組みも歓声と拍手に包まれました。
相撲部を代表して、大会に向けての決意が述べられた後、校長先生からは、「自分を信じ、仲間を信じること」についてのお話がありました。
相撲部のみなさんの活躍を、桜井っ子みんなが願っています!
1年生が給食デビューです。4時間目の学級活動では、給食の時間の流れや気を付けることについて、担任の先生からお話がありました。
さっそく、給食に向けて準備がスタートしました。
まず、手を洗います。石鹸を付けて、見えないばい菌を洗い流します。
きれいな給食服に身を包みます。
前髪が出ないように気を付けて、帽子をかぶり、マスクでしっかり口を覆います。
準備が整ったら、給食台や机の上をきれいに台ふきします。
5年生たちが、配膳のお手伝いに来てくれました。
配膳が整うと、5年生のお兄さん、お姉さんたちに準備をしてくれた「ありがとうございます」のお礼が、元気よく言えました。
さあ、「いただきます!」のご挨拶の後は、スプーンやはしを使って、笑顔で給食をほおばっていました。 中には、「おいしい!」とピースしてくれる子もいました。
1年生たちの学校生活は、順調に進んでいます。
4月15日、参観日が行われ、たくさんの保護者の皆様が授業の様子を参観されました。
子供たちの授業の様子を紹介します。
先生のお話をしっかり聞いて熱心に活動したり、元気よく手を挙げて発表したりする桜井っ子の良さが伝わったのではないでしょうか。
校庭にある土俵では、相撲部が気合の入った稽古をしていました。
4月23日の相撲大会に向け、ますます練習にも熱が入っています。
音楽室では、金管バンド部がパート練習に励んでいました。
きれいな音色が校舎中に響いていました。
体育館では、バトンポンポン部が新しい曲の振り付けの練習中でした。
運動会での素敵な演技を期待しています。
桜井小学校では、黙って〇〇する「黙働」に励んでいます。
では、「黙って掃除をする」桜井っ子たちを紹介します。
黙働を心掛ける桜井っ子たちは、校内美化に励んでいます。
おかげで、学校はピッカピカです。
そして、子どもたちの心も磨かれます。良い伝統をこれからも守り続けます。
元気に楽しく学ぶ桜井っ子を紹介します。
6年1組は、外国語科で、新しいALTの先生と専科の先生に、英語で自己紹介をしていました。
6年2組は、算数科で線対称な図形の特徴についてまとめていました。
5年1組は、家庭科で毎日の生活を見つめ直していました。
5年2組は、体育科で、さわやかな春風を感じながら、運動場を元気に駆け回っていました。
3年2組は、理科で春の様子を観察していました。白いタンポポの綿毛が、空に舞い上がっていきました。
3年1組は、「生き物」について活発で楽しい話合いが、理科の時間に行われていました。
授業がスタートしました。新しい教科書を使って、どの学級からも活気のある声があふれていました。
4年生は、国語の授業をしていました。
2組では、連想する言葉をグループで伝え合っていました。1組では、読み方を工夫しながら詩を音読していました。
1年生は、帰り方について、先生からのお話が、しっかり聞けていました。
色とりどりで真新しいランドセルがまぶしいです。明日も元気に登校しましょう。
2年生は、算数の授業をしていました。
1組では、先生のお話をしっかり聞いて、指先まで伸ばして手を挙げる姿が光っていました。
2組では、ノートに問題を丁寧に書いていました。姿勢も立派でした。
どの学級も、温かい雰囲気で、良いスタートが切れています。
令和7年度がスタートしました。
桜の花が美しく舞い、春の陽が心を和ませる中、入学式が催されました。
48名の1年生の入学を祝い、今治市長 徳永繁樹様、今治市教育委員会教育長 小澤和樹様をはじめ、桜井地域のご来賓の皆様がたくさんご臨席くださいました。
ピカピカのの1年生のみなさん、桜井小学校へようこそ!
学校はわくわくすることがいっぱいあります。毎日、元気に学校に来てください。
運動会の練習も少しずつ短くなりました。表現の振りも、並び方もあっという間に覚えています。さすがです。4時間目高学年が、ソーラン節の隊形移動の確認をしていました。理科室では、4年2組が、「空気と水」の実験予想を考えていました。図書室では、2年1組が静かに本を読んでいました。2年2組は、算数科の「長さ」の学習中でした。6時間目の係会では、運動場から元気な声が……。「フレー、フレー。紅組。ソーレー。」応援団の皆さん、暑い中お疲れ様です。今日も運動会練習も、授業もよくがんばりました。
ペーパーティーチャー研修会について
愛媛県教育委員会より教員確保対策強化の一環として、教員免許状を持ちながら教職に就いていない方や、長期間教職から離れている方(いわゆるペーパーティーチャー)を対象に研修会を開催するとの連絡がありました。PDFファイルをご覧いただき、身近に該当される方がおられましたらお伝えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。