昨日枝打ちされたユーカリ樹。姿は、一見寂しくなってしまいましたが、見る人たちを優しく見下ろすその姿は雄大でした。

午前8時過ぎから作業が再開されました。今日は、いよいよ幹を伐採します。昨日よりも更に大型の重機を使っての作業となりました。ユーカリを重機でしっかり支えて、作業が慎重に行われました。

大きなチェーンソーの歯がユーカリの幹に刻み込まれるように入っていきます。枯死が確認されていますが、太い幹はたいへん固く、なかなか横たわろうとはしませんでした。
10時半を過ぎた頃、天寿を全うしたユーカリの樹が、根を下ろした大地の上に安心したように静かに横たわりました。

本校の「ユーカリ樹」に特別な思いを寄せてくださるたくさんの皆様と共にその歴史を未来へと継承するため、切り株を残す形での伐採となりました。
伐採部分の重量は、10t(トン)にもなるそうです。
作業員の方も、「こんなに大きな樹は、切ったことがない。」とおっしゃっておられました。
いつも空に向かって大きな手を広げ、桜井小のシンボルとして子どもたちを温かく見守り続けてくれた「ユーカリ樹」。最期まで、あなたの姿は圧巻でした。わたしたちの誇りです。これからもずっと・・・。
姿はなくなってしまっても、私たちの心の中にこれからも生き続けます。校歌を歌うとき、あなたの姿をいつの日も思い出します。
124年間、ありがとう!
ユーカリの樹とお別れする日が来ました。
伐木祈願祭の前には、ユーカリの樹との別れを惜しむように雨が降りました。
本日は、枝打ちの伐採が行われています。枝打ちされたユーカリが、大きなクレーンで吊り上げられ、運動場に次々と横たわっています。今治市指定天然記念物に指定された昭和45年には樹高が38メートルもあり、県下最大と言われた桜井のシンボル「ユーカリ樹」。桜井の地に根を下ろし、樹齢124年という長きに渡り、子どもたちを温かく見守り、支えてくれました。お疲れ様でした。そして、ありがとう。仕事を終え、大地に戻ってゆっくり休んでください。


どんどん小さくなっていく運動場のユーカリの樹を寂しく見ていると、「サギソウが咲いています。」のお知らせが届きました。早速のぞきに行くと、可憐なサギソウが涼やかに咲いており、悲しみを少し癒してくれました。
まだまだ暑い日が続いていますが、今日は立秋!皆様、残暑お見舞い申し上げます。
明日は9時から幹の伐採が予定されています。伐採見学は、午前9時から午後4時までの予定です。
ユーカリ樹の伐採期間が、以下の通り決まりました。
8月7日(木)から着工し、2日間を目処に伐採を行います。詳細は、伐採時期のお知らせ(別紙)を御覧ください。
つきましては、以下の日程で校庭を開放いたしますので、桜井小学校「ユーカリの樹」の最期の姿を御覧にお越しください。なお、お車でお越しの方は、地図を参考に正門から入って運動場に駐車してください。
【校庭開放】
8月7日(木)8:30~16:00
8月8日(金)9:00~16:00


桜井小学校 ユーカリの樹の姿 7/28(月)
今日は、あいにくの雨模様。ユーカリの樹もグレーの空の中、寂しそうです。本当なら、プールでの授業最終日となるはずでした。
5校時終了後、ピロティには、下校をする1~3年生の姿がありました。元気に「さようなら」の挨拶をして、色とりどりの傘の花を咲かせながら、一列にならんで上手に下校していました。

高学年の教室を回っていくと、お楽しみ会で盛り上がるクラスがたくさんありました。
笑い声や歓声が上がり、笑顔の花が満開で、楽しそうでした。
タブレットを使ったゲームで盛り上がっていたクラスでは、上位の児童に、先生から「〇〇パス券」が手渡されました。クラスのために、とっておきの時に使ってください!

明日は、1学期終業式です。
7月12日(土) 午前9時~午後5時、
7月13日(日) 午前9時~午後5時 を「ユーカリの樹」公開のため、校庭を開放いたします。
7月7日(月)に倒木対策として、ユーカリ樹の周囲に、高さ180cmほどの仮囲いが設置されております。樹のそばへの立ち入りはできませんが、是非ユーカリの樹に会いにお越しください。尚、お車でお越しの方は、正門から入って運動場に駐車してください。

7月3日(木)に行われました「ユーカリの樹 今までありがとう集会」の様子が、今治市のYouTubeにアップされ公開されています。
桜井小学校、そしてユーカリの樹にゆかりのある、たくさんの方々の想いがつまった集会です。是非ご覧になってください。👇こちらからご覧になってください。
https://youtu.be/e5mqrUkObYQ
引き続き、今後の予定につきましても、このWebページにてお知らせいたします。
今日は朝からとても暑かったです。ユーカリの樹とのお別れを惜しみ、今日は全校でユーカリの樹と記念撮影をすることにしました。
今治市役所から、かっこいいドローンがやってきました。

1枚目の写真の中央やや左上に黒いドローンが見えますね。
2枚目の写真は、ドローンが丸く囲まれています。
青空に羽ばたく鳥のようにドローンは、自由自在に児童の頭上を舞い、ドローンに向かってみんなで手を振る様子が撮影されました。

動画と写真となって、後日学校に届けられます。とても楽しみです。
今治特別支援学校の児童との居住地交流活動が3・4時間目に行われました。
今回のテーマは、「七夕集会をしよう」です。
もうすぐ、七夕ですね。笹に七夕飾りがたくさん飾られ、プログラムも色とりどりの短冊が並び、七夕気分が盛り上がって、みんなにこにこ笑顔でした。


チーム対抗で輪投げを楽しんだり、爆弾ゲームで盛り上がったりしていました。
音楽が止まって爆弾を持っていても、自分の得意なことを披露して、みんなから拍手のシャワーを浴びていました。
心温まる交流会でした。冬の活動も楽しみです。
今治市長 徳永繁樹様、今治市議会議長 越智忍様、教育長 小澤和樹様 市議会議員 菅利之様に御臨席いただき、「ユーカリの樹 今までありがとう集会」が屋内運動場で開かれました。公開集会を事前にお伝えしていたため、桜井地域の皆様や桜井小にゆかりのある方々もたくさん御観覧くださり、集会を盛大に執り行うことができました。

集会の司会や運営、「ユーカリへの感謝の劇」や「ユーカリにまつわるクイズ」などは、6年生が中心となって行い、盛り上げてくれました。

集会の後半では、全校でお別れの言葉や感謝の思いをつづった呼び掛けをユーカリに向かって行った後は、心を込めてみんなで校歌を歌いました。特に、ユーカリが歌詞の中に登場する3番を歌うときの声量は圧巻で、児童が歌う校歌を聴いた地域の方の中には、目頭を熱くされる方もいらっしゃいました。
会の運営を支えてくださった皆様に心からお礼を申し上げます。
桜井っ子たちは、ユーカリのことをこれからも決して忘れません。ユーカリの樹のように、未来や自分の夢に向かって、まっすぐに伸びていきます。ユーカリさん、これからも桜井っ子を見守っていてください。
明日の「ユーカリの樹 今までありがとう集会」に向けて、屋内運動場に全校児童が集まり、リハーサルが行われました。

ステージ横には、葉っぱの1枚1枚に1~3年生がユーカリへのメッセージをかいた「ユーカリさんへのお手紙」が飾られました。どっしりとした幹のユーカリが、明日も優しく児童を見守ってくれることでしょう。
明日の集会は、屋内運動場にて10時20分から行います。なお、運動場を駐車場として開放いたしますが、混雑が予想されるため、できるだけ乗り合わせるか、お近くの方は徒歩等でお越しいただけますと助かります。また、熱中症が心配されます。各自で水分補給の準備等もされて御来校ください。