5月25日の運動会に向け、どの学年も練習に励んでいます。
今日から、いよいよ全校練習がスタートしました。
入場後、開会式の練習を行いました。
真剣な子どもたちの表情に、やる気がみなぎっていました。



3年生は、団体競技の練習をしていました。
チームで協力して、コーンを回ったり、棒の動きをよく見てリズム良く跳んだりしながら、
紅白ともに勝利するための作戦を練り、練習に励む声が運動場に響いていました。


さあ、勝利の女神はどちらに微笑むのでしょう!
6年生は織田が浜に行きました。
最高の天気の下、砂浜や海で様々な活動を行いました。
笑顔いっぱい、あっという間の1日でした。

1年生は、法華寺と浜桜井公園に行ってきました。
深まってきた春を探しました。もみじのトンネルをぬけて、お寺で仲よく過ごしました。
公園で、遊具を使って仲よく遊び、お弁当も食べました。「ありがとう、おいしかったよ!」


5年生は、朝倉緑のふるさと公園に行ってきました。
公園では、そりすべりなどたくさんの遊具で元気よく遊び、お昼の時間には、お弁当やおやつを楽しく食べました。
歩く距離が長かったものの、よく頑張りました。みんなの笑顔があふれる一日になりました。


2年生は、交通公園に遠足に行きました。
1年生の時よりぐっと遠くなりましたが、安全に気を付けながら歩くことができました。
富田小学校の2年生とも仲良く遊ぶことができました。
「同じ幼稚園・保育所の友達です。」と、笑顔で紹介してくれました。
いっぱい遊んで、おいしいお弁当を食べて、大満足の1日になりました。

外は、あいにくの雨模様。昼休みなのに子どもの姿はなく、遊具たちも寂しそうです。
本当なら、今日は楽しみにしていた春の遠足でした。



さて、気持ちを切り替えて勉強です。
1年生は、集会の準備をしていました。「6年生にどんなことでお世話になりましたか?」の先生の質問に、たくさん手を挙げて、「おそうじ」「給食」などと元気一杯答えていました。その後、お礼のお手紙を書きました。6年生もきっと喜んでくれることでしょう。



2年生の教室を訪れると、1組は、図工の時間に紙粘土で作ったかわいい作品を見せてくれました。工夫したところを上手に伝えてくれた子もいました。2組は、音楽の時間でした。国歌「君が代」や「校歌」を良い姿勢で歌って聞かせてくれました。
明日は晴れるといいね。
1年生のランドセルの黄色い波を見つめながら、「5月1日こそは、遠足に行けますように。」とそっと願いました。
5・6年児童が愛媛オレンジバイキングスのプロバスケットボーラーたちと交流し、バスケットボールを通して、楽しく運動に親しむことができました。
原田大和(ハラダヤマト)選手は身長が184㎝、ショーン・ジェフリー・チウ選手は、208㎝もの長身でした。お二人ともとても優しい目をしていて、積極的に声を出して雰囲気を盛り上げてくださいました。



まずは、ボールと仲良くなるために、二人組でのボール運動を行いました。
次は、シュートです。ボールを当てる位置に気を付け、ジャンプしながらシュート練習にチャレンジしました。さらに、ボールの動きがアーチのようになると良いことや、アーチの最後がゴールになるように弧を描くと良いことを学びました。
いよいよ、チーム対抗でシュート合戦です。優勝チームは、プロのお二人とシュート対決を行い、みごと桜井っ子たちが勝利しました!



最後は、ハーフラインからのプロの華麗なシュートを見せていただき、歓声があがりました。
オレンジバイキングスさんたちから示された今日の目標「チャレンジすることをとにかく 楽しむ」は十分達成でき、活気に満ちた活動でした。オレンジバイキングスの皆さん、元気を届けてくださってありがとうございました。
悪天候により、1日遅れで開催された相撲大会。今日の空は、真っ青でした。
吹揚小の土俵では、今治市内の小学生たちが熱戦を繰り広げました。
我が桜井小相撲部も、大健闘でした。



まず、女子の団体戦から始まりました。白熱した戦いでしたが、惜敗してしまいました。
次は、男子の団体戦です。女子の勝ちたかった思いも背負って、「頑張るぞ!」と円陣を組んで士気を高めました。




次は、個人戦です。相手と見合った真剣な表情、一歩も譲らない力の入った取り組み、闘いが終わった後のさわやかな挨拶など、桜井っ子の良さが光った1日でした。
相撲部のみなさん、感動をありがとう!
相撲大会に向けてがんばる相撲部のために、全校で壮行会をひらきました。



まずは、大きな声で「お願いします。」の挨拶をし、行司の「そんきょ。」の号令の後、
「かまえて。」の号令で、両手をついてかまえ、「はっきよい」で勝負が始まりました。
各学年の代表者と相撲部との闘いは、どの取り組みも歓声と拍手に包まれました。


相撲部を代表して、大会に向けての決意が述べられた後、校長先生からは、「自分を信じ、仲間を信じること」についてのお話がありました。
相撲部のみなさんの活躍を、桜井っ子みんなが願っています!
1年生が給食デビューです。4時間目の学級活動では、給食の時間の流れや気を付けることについて、担任の先生からお話がありました。
さっそく、給食に向けて準備がスタートしました。
まず、手を洗います。石鹸を付けて、見えないばい菌を洗い流します。
きれいな給食服に身を包みます。


前髪が出ないように気を付けて、帽子をかぶり、マスクでしっかり口を覆います。
準備が整ったら、給食台や机の上をきれいに台ふきします。
5年生たちが、配膳のお手伝いに来てくれました。


配膳が整うと、5年生のお兄さん、お姉さんたちに準備をしてくれた「ありがとうございます」のお礼が、元気よく言えました。


さあ、「いただきます!」のご挨拶の後は、スプーンやはしを使って、笑顔で給食をほおばっていました。 中には、「おいしい!」とピースしてくれる子もいました。
1年生たちの学校生活は、順調に進んでいます。
4月15日、参観日が行われ、たくさんの保護者の皆様が授業の様子を参観されました。
子供たちの授業の様子を紹介します。





先生のお話をしっかり聞いて熱心に活動したり、元気よく手を挙げて発表したりする桜井っ子の良さが伝わったのではないでしょうか。
校庭にある土俵では、相撲部が気合の入った稽古をしていました。
4月23日の相撲大会に向け、ますます練習にも熱が入っています。


音楽室では、金管バンド部がパート練習に励んでいました。
きれいな音色が校舎中に響いていました。


体育館では、バトンポンポン部が新しい曲の振り付けの練習中でした。
運動会での素敵な演技を期待しています。


桜井小学校では、黙って〇〇する「黙働」に励んでいます。
では、「黙って掃除をする」桜井っ子たちを紹介します。



黙働を心掛ける桜井っ子たちは、校内美化に励んでいます。
おかげで、学校はピッカピカです。
そして、子どもたちの心も磨かれます。良い伝統をこれからも守り続けます。